友達に書いたメールやねんけど、「ダンボに載せたら?」という彼女の言葉を鵜呑みにして以下掲載します:
余談やけど、チェイニーが「隔離」されて余り全面に出てこないのは、Bushよりもこの辺の内容に明るく (正確な肩書き忘れたけど、父親のBushの湾岸時代の国防長官か何かを務めていた)、もしも話させたらBushがくすんでしまうから…という理由で隔離されているという噂もあるねんて。 また軍事に詳しいから実際の戦略などに深く関わっていていそがしい…という噂も。 両方ともアメリカのお母さんに聞いた話。
○○ちゃんの言うとおり日本の防衛は絶対見なおす必要がある。社会党や民社(?)党のわけのわからない中途半端な意見が理解できない。もう誰も守ってくれないってところがわからないのやろうか。日本とアメリカのパートナーシップがアメリカにとって意味があったのも冷戦構造下での話で、中国と北朝鮮が実質の脅威を示せば別やけどそれは差し迫った状況じゃないし、今のテロとの戦いのように、もはや誰が敵かわからないような状況では、アメリカにとって日本はお荷物以外の何物でもないよね。
「経済大国」って言葉は日本が好んで使っているし、アメリカも日本をよいしょする意味でもこの言葉は使っているけれど、本当の意味での経済大国なんやろうか?
日本の経済はここ10年瀕死の状態やけど、それが世界にとってどれだけ打撃だったかというと、たいしたことはない。本当の意味での大国ならば、一国だけの打撃ではとどまらないでしょう。
しかも実際の日本の政府は大赤字。これから何十年もこの負債を抱えつづけることになっている。
日本が政治的にも軽視され始めたのは、やはりもやは誰も日本を「大国」なんて思っていない証拠だと思うわ。とりあえずうまいこと言って、出させるものは出させようって考えと違うかな。日本は逆に認めてもらいたい一心でお金をだす。
こちらのニュースでは、Bushと小泉の会談はとてもあっさりと扱われていた。「日米のパートナーシップの強さ」ということを日本の新聞では強調されているし、他を見ても、これ以上に強い結びつきはないよね。
でもアメリカにとっては、他にも数ある二国間関係のひとつで、日本だけが特別の関係にあるわけじゃない。実際には米英の結びつきは、やはり元々同じ国だったという強さがあるし、今回の件では特に英国は同士として、とても丁重に扱われている。アジアでは今では中国が重視されている。カナダとも隣国であり、同じ文化を共用する国として切っても切れない関係があるし、最近はメキシコとも関係を強めている。
日本の新聞を読むと、反撃を日本に予告したときに、小泉の言った「全面支援」という言葉がアメリカのメディアに引用されたことに、まずは胸をなでおろした…とか書かれていたけれど、正直言ってこちらでは、日本に関する報道はとても少ない。やはり、日本に対する国としての関心が低く、政治家は体裁だけを気にしてるというところが、アメリカにはつつぬけなんでしょう。アメリカも知りつつ、取りあえず取れるものは取ろうと、日本は利用されているだけに過ぎないんやわ。
やはり独立した国家として、自分のことは自分で出きるようにする必要があると思う。
諜報活動も、日本はどこがやっている? 正式には存在しないよね。
これも絶対に必要だと思う。ドイツですら秘密警察があるのに。
日本の新聞を読んでいても、私が見る限り、世論は自衛隊の規制ぬきの派遣について、また日本が軍事(国防)力を持つことに賛成しているように思う。
見なおしをする良い機会だと思うのに。(軍需産業ができれば、経済も復活するよね。無駄な公共工事のお金がこっちに回るし)
実際に東京かどこかにテロが起こらないと目が覚めないのやろうか?
ひとつ思うのは、自衛隊を全面的に差し出すと、アメリカと同等と見なされ、テロの矛先が日本に向けられるという危険が出てくる。じゃあこれを理由に、つまり、「自衛隊を差し出さない=国防である」という等式が成り立つから、自衛隊の協力を拒否することはできる。
でもそうするとアメリカからは同士と見なされなくなる。アメリカなしでも自立できる自信があれば、そうすればいい。でもアメリカの顔色を常にうかがっている今の日本にそこまでの勇気はないか。
日本の政治家の任期を継続しては2期までとか制限してはどうやろう?
あまりに地元の一部の利害関係者と癒着が多すぎる。視野が狭すぎるわ。
再選のことしか考えてないように思えるねんけど。
国会や委員会での審議も全て公開して、人々が自分の選んだ政治家が一体どんなことをしているのか、何を話しているのか見えるようにする。
(アメリカでは審議は全て公開されてるよ。)
あるアメリカの政治家が書いていた。日本の「審議会」っていうのは、全てが決まっているのに、それをあたかも民主的な方法で決めたように見せるための擬似会議に過ぎないって。全てはお膳立てされているそう。活発な論議は、審議会ではされていないのだそう。
私なんか、いったい審議会が何なのかも知らないレベルだもんね。(多分法案を審議してるところ)
もっと透明にする必要あると思わへん?
ブログ アーカイブ
自己紹介
- Jodako
- 2010年8月にコネチカット州よりノースカロライナ州へ移住。移住後の生活をブログにて報告します。
0 件のコメント:
コメントを投稿